fc2ブログ

くらしき文化サポーター

中四国有数の拠点都市に成長した倉敷市。 観光地で有名なだけでなく、長い歴史と多くの文化遺産を有するまちなのです。少しずつ、このまちの文化を紹介していきたいと思います。

20100526_118.jpg

 倉敷、五軒屋から連島を抜け、霞橋へと続く道。
 通称、藤戸連島線。

 その道上には、面白い地名があります。

 一つは、「ヤットコ」。
 ちょうど連島東小学校へ向かう交差点のあたりの地名です。

 ここがなぜ、ヤットコと呼ばれているのか。

20100526_116.jpg

20100526_119.jpg

 それはこの交差点あたりに立って、東西に伸びる道を見るとわかります。

 ちょうど交差点のあたりを頂点として、緩やかだけれども長い坂が両側に続いているのです。

 昔々、まだ人力が運送手段の中心であったころ。
 大八車に荷物を載せて、このあたりを通っていると、この長い坂は、それはそれはきついものであったそうです。

 そうやって荷を運ぶ人たちは。
 ヤットコあたりの坂の頂点にたどり着いたとき「やっとここまで着いた」と言ったり。
 「ヤットコ、サットコ」と掛け声をかけながら、ここまで上ってきたそうです。

 そうして、このあたりが「ヤットコ」と呼ばれるようになったのです。

20100526_132.jpg

 もう一つの面白い地名は、「ドンドン」。
 ヤットコからもう少し、西に行ったところです。

 ここもまた、その昔の話。
 大雨が降ったときには、山から音を立てて水が流れ下ってきたそうです。

 その音がドンドンと大きく聞こえたことから、このあたりは「ドンドン」と呼ばれるようになったのです。

20100526_131.jpg

 同じ市内の玉島・陶にも。
 同じように急流の音から名づけられたと言われる、百々(どうどう)という地名があります。

 ここもまた、急流の音が「ドウドウ」と聞こえたことが、その名の由来であるとのこと。

 なかなかおもしろい地名の由来の一致ですね。


 連島にある、「ヤットコ」と「ドンドン」。

 こうした地名の由来の話は、言い伝えの範疇を出るものではありませんが。
 この二つの地名は、両備バスの停留所の名前として、交差点の地名として、今も残っています。
テーマ:岡山県 - ジャンル:地域情報